自転車安全利用5則
2021.04.23
皆さんこんにちは、経理課の眞志喜です。
春ですね(^^♪
春ですね(^^♪
春といえば、進級・進学・新しい職場など
新生活が始まり環境が変わる人が多い季節ですが
そのタイミングで、自転車の交通事故が急増するそうです
春から自転車通学をする学生も多く、
慣れない自転車通学ということも一因のようです
そこで今回は、警視庁のHPより「自転車安全利用5則」をご紹介します
普段自転車に乗る機会が多い方、
身近に自転車に乗っているお子さんやお孫さんがいる方はご一緒に
今一度確認してみてはいかがでしょうか?
新生活が始まり環境が変わる人が多い季節ですが
そのタイミングで、自転車の交通事故が急増するそうです
春から自転車通学をする学生も多く、
慣れない自転車通学ということも一因のようです
そこで今回は、警視庁のHPより「自転車安全利用5則」をご紹介します
普段自転車に乗る機会が多い方、
身近に自転車に乗っているお子さんやお孫さんがいる方はご一緒に
今一度確認してみてはいかがでしょうか?
- 自転車は、車道が原則、歩道は例外
道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。
したがって車道と歩道の区別があるところは車道交通が原則です。
したがって車道と歩道の区別があるところは車道交通が原則です。
- 車道は左側を通行
自転車は、道路の左側に寄って通行しなければなりません。
- 歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。
歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止しなければなりません。
歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止しなければなりません。
- 安全ルールを守る
✖飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
✖夜間はライトを点灯
✖交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
✖夜間はライトを点灯
✖交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
- 子供はヘルメットを着用
幼児・児童を保護する責任のある方は、
幼児を幼児用座席に乗せるときや幼児・児童が自転車を運転するときは、
幼児・児童に乗車用ヘルメットをかぶらせるようにしましょう。
自分自身はもちろんですが、大切な人を守るためにも
車の交通ルール同様、きちんと守りたいですね!(^^)!
幼児を幼児用座席に乗せるときや幼児・児童が自転車を運転するときは、
幼児・児童に乗車用ヘルメットをかぶらせるようにしましょう。
自分自身はもちろんですが、大切な人を守るためにも
車の交通ルール同様、きちんと守りたいですね!(^^)!