警察学校に行ってきました!
2020.06.11
皆さんこんにちは🐷
今週のブログはサービス業務課の「お花に水やりが趣味」の、
🌷品のある玉城🌷が更新しております。
去った月曜日、サービス業務課の當眞係長と新垣主任が警察学校に
「HV車のレスキューの方法」を講習しに行ってきました!

具体的には、HV車が事故などを起こしてしまった時の対応や、
レスキューの際の電気の遮断方法等の講習を行いました。
基本的には、READY OFF(パワースイッチOFF)になっていれば
電気は遮断されていますので、ご安心を!!
ただ、オレンジ色の配線(高電圧)の被覆が剥がれて、
鉄心がむき出しになっている場合等は、触らないで下さい!
詳しくは、サービス業務課の當眞係長と新垣主任まで、、、、。
県内では、新型コロナウィルスの流行は、落ち着いては来ておりますが、
まだまだ、第2波、第3波も懸念される中での講習でしたが
マスク着用で、密にならないよう換気も行いながら講習しました。
新しい生活様式の中にもある、手指の消毒薬に該当する
次亜塩素酸水を「全社員携帯」しており、消毒には気を使っております。
「携帯用の次亜塩素酸水ナノジア」や、車内に「置き型の除菌・消臭剤ドクターデオ」も扱っておりますので
お求めの際は最寄りの沖縄トヨタへお立ち寄り下さい。

今週のブログはサービス業務課の「お花に水やりが趣味」の、
🌷品のある玉城🌷が更新しております。
去った月曜日、サービス業務課の當眞係長と新垣主任が警察学校に
「HV車のレスキューの方法」を講習しに行ってきました!

具体的には、HV車が事故などを起こしてしまった時の対応や、
レスキューの際の電気の遮断方法等の講習を行いました。
基本的には、READY OFF(パワースイッチOFF)になっていれば
電気は遮断されていますので、ご安心を!!
ただ、オレンジ色の配線(高電圧)の被覆が剥がれて、
鉄心がむき出しになっている場合等は、触らないで下さい!
詳しくは、サービス業務課の當眞係長と新垣主任まで、、、、。
県内では、新型コロナウィルスの流行は、落ち着いては来ておりますが、
まだまだ、第2波、第3波も懸念される中での講習でしたが
マスク着用で、密にならないよう換気も行いながら講習しました。
新しい生活様式の中にもある、手指の消毒薬に該当する
次亜塩素酸水を「全社員携帯」しており、消毒には気を使っております。
「携帯用の次亜塩素酸水ナノジア」や、車内に「置き型の除菌・消臭剤ドクターデオ」も扱っておりますので
お求めの際は最寄りの沖縄トヨタへお立ち寄り下さい。
